英語を聞くとき
英語を聞くときって、「英語を聞くぞ」って身構えませんか?
テレビで観る洋画やドラマの音声を英語に切り替えるときとか、
DVDで洋画を観るときときなど。
私もそのような経験があるので分かるのですが、
「聞き取れなくてもいいから、少しでも集中して聞いてみよう」
くらいのほうが、よく聞き取れます。
日本語字幕が出ているのであれば、「自分が知りたい単語は、どのような発音なのか」
といったように、目的意識を持って聞くほうが自信がつきます。
- 思ったより聞き取れた単語があったな。
- これは英語ではこんな風にいうんだ。
- 何だ知ってる単語が多いじゃない。
こんな感想を持てるんじゃないかと思います。
スポンサーリンク
英語を聞こうとして身構えるから、苦手意識が先にきて、逆に英語が聞き取れないことは十分に考えられることです。
私は今でも好きな洋画を、日本語・英語どちらで観るか迷うことがあります。ストーリーもセリフも100%理解していても、英語で聞くのと日本語で聞くのとは違います。
友人と一緒に洋画のDVDを観ているときに、「今、英語で何て言ったの」って聞かれることがありますが、お茶を入れようと集中しているときに聞かれても分かりません。
これは、日本語でも同じですよね。
英語を聞き流していても、頭で別のことを考えていたのでは、英語が耳に入るはずがありません。
聞き流すだけで英語がマスターできるのがウソ(というか、個人的には誇大広告だと思うのですが)
なのは、こんなことからも証明できます。
スポンサーリンク
人気コンテンツ
音読が始めての人でもできる効果的な方法